waza宛てに要望書を連名で提出しました。

ヘルプアニマルズ、エルザ自然保護の会、PEACE、ANJ、一丸となって要望

 

 

 

 

March 28, 2014

 

Dr. Gerald Dick, Executive Director

Executive Office of the World Association of Zoos and Aquarium ( WAZA )

IUCN Conservation Centre

Rue Mauverney 28, CH-1196 Gland

Switzerland

E-mail:gerald.dick@waza.org

 

 

Dear Dr. Gerald Dick,

 

 

Petition

  We sincerely request again that you take urgent action to make JAZA stop its member

aquariums from buying and trading dolphins obtained from the drive hunt. Please reply, indicating to us what you will do to implement our request. What we heartily request is your concrete plan to support the conservation and ethical treatment of dolphins by ending your member aquariums’ procurement of dolphins from the Taiji drive hunts. As we already explained in detail, the drive hunt is not Japanese culture or tradition, so there is no need to refrain from acting against the drive hunt as a matter of cultural sensitivity. We previously petitioned JAZA to abide by the WAZA Code of Ethics. However, JAZA replied to us that they did not recognize any problem as long as JAZA follows the laws of Japan. Clearly, JAZA has no intention to observe WAZA’s Code of Ethics. If JAZA continues to violate the WAZA Code of Ethics, JAZA should be disqualified from remaining as a member of the WAZA, and should be expelled from the WAZA. On the other hand, allowing JAZA to remain a part of WAZA weakens WAZA's authority and credibility.

 

 

Yours sincerely,

 

Sakae Hemmi, Elsa Nature Conservancy

Yukari Sugisaka, Help Animals

Sachiko Azuma, Put an End to Animal Cruelty and Exploitation ( PEACE )


On behalf of:

* All groups are organization of Japan or organization run by Japanese living outside Japan.

(in alphabetical order)

All creatures

Amo Animal Club

Animal Aid

ANIMAL BOND

Animal Club

Animal club"Hang in there"

Animal Friends Niigata

Animal Friendship

Animal life saver

Animal Life Support

Animal Rescue JARF

Animal Rights Center

Animal support Noah

Animal volunteer CAT28

Animal volunteer network

Animal volunteer Yashio cat

Animal Welfare Liaison Committee

Animal Welfare Network

Animal Welfare Promotion Network

Ark tokyo

Ashigara Regional Cats Association

Association for happily life of People and animals

Association for living happily of People and animals

Association of seeking castration-contraception obligation liability of cat

Association to zero from 800 000

Cat Club CFA

Cat freind Association

Cat help

Cat help Ichikawa

Cat help Tochigi

Cat human Association

Cat measures volunteer

Cats Angel

Cats Home

Chiba regional cat Association

Chiba-Wan

Chiro & Sakura's Clinic

Choices for Tomorrow (CFT)

Club of Sagami animal volunteer

Companion Animal Study Group “GO”

Consider the life Association

Consider the stray cat problem in the region Association

Contraception castration of cat Association

Dandelion Village

DCSP

Do not produce unhappy dog catAssociation

Dog cultural creation network shelter work

Dog rescue Ishikawa

Dogwood Wan-wan Patrol

Earth and life Association

Ehime Wan-Nyan Association

Environmental administration reform forum

FCR lovers

Fellow of the tail

Flippers Japan

Flower and cat Regional environment Network

Flower garden Association

Foster parents of dogs and cats Association

Four SeasonsAnimal protection Association

Fujita Wan-Nyan Association

Fukui save the dog and cat Association

Fukuoka Dogmans Executive Committee

Fukushima nuclear power plant really save animals Association

Funabashi regional cat Association

Gentle Creatures

Green net

HAPPY Labs

HAS

Home of Ken

Hope the happiness of animals Association

House of animals

Ibaraki Prefectural network to think about animal welfare

Ibaraki rescue dog Association

Iruma cats Association

Ishikawa Animal Friends

Iwaki"do not throw away the dog cat" Association

Japan animal life dignity Association

Japan Animal Rights Union

Japan Anti-Vivisection AssociationJAVA

Japan Rescue Association

Japan stray cat Prevention Association

Japan stray cat Prevention AssociationHigashi-kurume,Nishi-Tokyo)

JEARS

KANAGAWA DOG PROTECTION

Kanagawa stray cat Prevention Association

Kansai Animal Friends Association

Katsushika Edogawa area cat Association

KIDOGS

Kita-kyushu Noa house

Komae regional cat Association

Koto network of life

Kure animal peace

La Vista

Lake and green"EcoMyuze"Miho

Let somehow Jiyugaoka Association

Liaison conference to promote the coexistence of people and cats

LOVE&PEACE Pray

Meguro  keep the cat in the city Association

Minori Friends of Animals Association

Miyazaki Citizens' ombudsmen

Miyazaki Prefecture Amateur Boxing Federation

Miyazaki protect the life of the animal Association

Miyazaki Sumo Federation

Nagano Animal Welfare Association

Namiki Association

National dog cat grant list

Nekoken

Network to eliminate the cat is discarded

New Town Animal Welfare Society

Nishi-Tokyo  regional cat Association

Office Nin'na

Ohbu regional cat Association

Okayama Humane Society

Organizations

Orphan Rescue party

PAK

Peace Animal Club

PET&PEACE

Pochi Tama Association

PRANA

Prevention of Cruelty to Animals Japan

Promote Hand over of adult dogs, mature cat Association

Promote harmony with animals Association

Protect the heart of an angel Association

Protect the life of the animal Association

Protect the life of the animal Association in Koganei

Protect the lives of dogs and cats Fukui Association

Protect the tidal flats and shallow waters of AsiaAssociation

Regional environmental improvement network

Representative of cat network

Representative of our cat

Sagami animal welfare Association

SALA NETWORK

Sanhigashi CSLocal activities to reduce the unfortunate catOgunohara park clean Project Contact

SAVE THE ALLEY CATS

Save the unfortunate animal Association

Shibuya Ecocap Federation

Shizuoka animal welfare "dog and cat hotline"

SORA

Stray cat Sumida

Sumida regional cat Association

Tachikawa regional cat Association

Tama Animals love Association

Taro no Tomo

Team"Cat meeting"

Teganuma  "dog and cat"club

Therapy dog Toyama

Think about animals Association"Tama"

Think the cat and town Association

Tierheim-Japan

Tokoneko Net

Toyota regional cat Association

Tsukui hashimoto Hatioiji "dog and cat" Association

UKC JAPAN

Volunteers to protect nature and animals Association

Wan Life

Wan-nyan Rescue party

Wan-nyan support

Wan-nyan team

We and you and you

With Animals Kagawa

Wonderful

Yamanashi promote the neutering dogs and cats Association

You-you Association

Society to develop town to live together with animals


 

We ask you to send your reply to our petition in written form by April 30 to the following address.

 

Yukari Sugisaka, Help Animals

 

イルカ漁は伝統でない。非人道的で、中止すべきだ←JAPAN TIMES

犬猫救済の輪さまHPより転載、翻訳でもお読み下さい!


☆「伝統」ではなく、イルカを守ろう
ジャパンタイムズの記事 2014.02.03


http://www.japantimes.co.jp/opinion/2014/02/01/editorials/defend-dolphins-not-a-tradition/#.UvHMPvWCiM9

Defend dolphins, not a ‘tradition’

In mid-January, somewhere between 250 and 500 dolphins were driven into the cove near Taiji, a small town in western Japan made famous in the award-winning film, “The Cove.” There, at least 100 of the dolphins were slaughtered for their meat. Others were packed up and sold to aquariums.

The dolphins are herded, butchered and sold every year, but this year, the Sea Shepherd Conservation Society, together with CNN news uploaded videos of the dolphin hunt. The video, available online, is not for the faint of heart. Despite claims of humane killing methods, the video shows the fishermen hacking into the heads and backs of the panicked dolphins, then leaving them to bleed to death, turning the entire cove bright red.

Prime Minister Shinzo Abe defended the practice in an interview with CNN and Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga told reporters at a news conference that marine mammals including dolphins were “very important water resources.” Suga insisted “Dolphin fishing is one of the traditional fishing forms of our country and is carried out appropriately in accordance with the law.”

Their argument that the force of tradition justifies the herding, capturing and slaughtering of dolphins is a flimsy one. Many past cultural practices, such as slavery, bordellos and beheading were stopped for ethical reasons. Tradition and culture are forces that change in accordance with new scientific understanding and evolving ethical standards. In addition, the Taiji hunt didn’t even become institutionalized on a large scale until 1969, so its roots are quite shallow.

Their argument that the slaughter adheres to principles of the law is equally questionable. Veterinarians and behavioral scientists who viewed the covertly recorded video contend that the killing method used in this year’s Taiji dolphin hunt would not be permitted in any slaughterhouse in the developed world.

Indeed, it is open to question whether the method would be acceptable if used to slaughter cows or other livestock in Japan.

Japanese law states that all methods of killing livestock should reduce the animals’ suffering as much as possible. The method of sending “fishermen” into the water with knives to stab the dolphins, clearly evident in the video, does not begin to meet that guideline. The desperate flailing of the wounded animals and the long time it takes them to die go against the accepted animal welfare standards employed in advanced societies.

Japan has already stopped invasive research and other harmful practices on species such as chimpanzees. Intelligent animal species have always held a special closeness to humans because of their intelligence, capacity for suffering and complex social relations. Dolphins are even known to commit suicide when distressed or confused.

Japan has another tradition, one of deep respect for nature and the creatures in it. That tradition would be much easier to defend. The dolphin hunt is an inhumane practice that should be stopped.



≪和訳は、知人です≫

「伝統」ではなく、イルカを守ろう

1月の半ば、250~500頭のイルカ が、アカデミー賞を受賞した映画「The Cove」で一躍知られることとなった西日本の小さな町、太地町に近い入り江に追い込まれた。
そこで少なくとも100頭が食肉にされ、その他は荷詰めされ水族館に売られた。
イルカたちは毎年、追い込まれ、食肉にされ、そして売られていく。
だが今年、シーシェパードがCNNニュー スとともにイルカ漁の動画をインターネット上で公開した。
オンラインで閲覧可能なこの動画は、ショッキングな映像を見せ ることを目的としたものではない。
安楽死であるとの主張にもかかわらず、動画からは、漁師がパニックに陥ったイルカの頭や背中を切りつけ、失血死するまで 放置し、入り江全体が鮮紅色に染ま る様子が見て取れる。

安倍首相は、CNNとのインタビューの中でこの慣行を擁護。
菅官房長官も記者会見の席上、記者にイルカを含む海洋哺乳類は「非常に重要な水資源である。」と述べた。
官房長官は、「イルカ漁業はわが国の伝統的な漁業の一つであり、法令に基づき適切に実施されている」と主張した。
伝統の力が追い込み、捕獲、食肉処理を正当化しているという彼らの議論は根拠薄弱である。
奴隷制、売春、断頭など、過去の文化的慣行の多くは、倫理的理由から廃止されている。
伝統と文化は、新たな科学的理解および進化する倫理基準に基づき変化する力である。
さらに、太地町で 行われている追い込み漁は1969年まで大規模に慣行化していたわけでもなく、そのルーツはかなり浅い。

彼らのいう、食肉処理は法の原則に則っているというのも同様に疑わしい議論である。
極秘に 撮影された動画を見た獣医や行動科学者たちは、今年行われた太地町のイルカ漁で使用された殺害方法は先進国の食肉処理施設のいずれでも許可されるものでないと強く主張した。

実際、この方法が日本における肉牛や他の家畜類の食肉処理方法として許容されるものである かは疑問だ。

日本の法律は、家畜の屠殺方法はすべて可能な限り動物の苦痛を減らすものでなければならないと述べている。
イルカ突き刺すため にナイフを持った「漁師」を海に送り込む方法は動画にはっきりと映っており、そのガイドラインを満たすどころのものではない。
傷ついた動物の死に物狂いの様相や死に至るまでに長い時間がかかることは先進国で採用されている許容される動物福祉基準と相反するものである。

日本はすでにチンパンジーなどの種に対する侵襲的な研究や他の害の多い慣行を止めている。
知的な動物種は、その知性のため、人間に対し常に特別な親近感を持ち、苦痛に関する能力、複雑な社会関係を持つのが通常であ る。イルカは苦悩または混乱から自殺することでも知られる。

日本には別の伝統がある。
自然やそこに息づくものに対する深い敬いの心である。その伝統を擁護することははるかに楽であろう。
イルカ漁は止めるべき非人道的な慣行である。




以上、犬猫救済の輪さんのブログより転載させて頂きました。

http://banbihouse.blog69.fc2.com/

 

要望書(英訳版)を世界の関係諸機関に送付しました。

先進国のと殺場で決して許されぬ残酷な処分法は、国民も納得しません。

 

各国大使館、バチカン市国、ローマ法王に、国・和歌山県・太地町・漁協への私たちの要望書を英訳して送付しました。

 

 

                                                                        

 

 

All Japan Animal Network

(Association of Animal Protection Groups throughout Japan)

TNR Japan Animal Welfare Hospital

Hokkaido Nature Conservancy

 

 

 

                                                                                6 February 2014

 

 

Dear Messrs.

 

Shinzo Abe, Prime Minister

Nobuteru Ishihara, Minister of Environment

Ikko Sangen, Taiji Town Governor

Yoshimasa Hayashi, Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries

Kazuyoshi Motokawa, Fishery Agency Administrator

Yoshinobu Nisaka, Wakayama Prefecture Governor

Union President for Fishermen’s Union of Taiji

 

 

 

 

 

Agenda for

“ Demanding a Stop to Dolphin Drive Hunting”

 

Reasons for our Demand

 

1. Dolphin hunting itself, and the method of catching and killing dolphins, are cruel acts.

  In recent years, two patterns of dolphin hunting have been practiced in our country. 

  These are poke pole fishing and drive hunting.

 

  Drive hunting involves driving a school of dolphins into a narrow bay, preventing the

  dolphins escaping by enclosing them with fish nets.  The dolphins are then captured alive.

 

  In addition to scaring the whole school of dolphins, some dolphins are killed randomly, in a  

  state of panic from fear. The dolphins suffer a slow, agonizing death. In poke pole fishing,  

  dolphins are stabbed with harpoons from boats.  Some that are not killed die from shock,

  while some develop psychological distress. This clearly reveals that drive hunting is

  extremely inhumane.

 

  There is absolutely no transparency and openness in dolphin hunting.  When dolphins are killed, tarpaulins are used to conceal the reality.  Despite this concealment, however, there are still many cases of cruelty reported.

 

  The following facts pertain to dolphin hunting.

 

1)    When driving dolphins, fishermen usually bang on metal rods in the water, causing  dolphins’ sonar systems to be disrupted, driving them into a panic.

 

2)    To capture dolphins alive, fishermen pursue them relentlessly. It is reported that panicked dolphins bash against each other in their own blood, become entangled in fishing boat nets and suffocate to death.  They die of panic and the shock of being captured, drowning in the sea.

 

3)    Most of the wounded and emaciated dolphins are killed due to not being “suitable” for sale.  When killing dolphins, it is reported that fishermen plunge metal pins into their  blowholes, leaving them to bleed and suffocate to death.

 

4)    Dolphins regarded as unwanted are driven back to sea. However, these dolphins are allegedly unable to survive and it is impossible for them to propagate again since they are too wounded and traumatized to do so.

 

5)    In order to sell dolphins to aquariums, dolphins are captured live.  A large number of dolphins become victims to the entertainment industry – in other words, to aquariums.  Dolphins transferred to aquariums may die of stress.

 

   Under Japanese ordinances, there are no regulations pertaining to, or punishment for, the cruel methods involved in capturing and killing animals.  Furthermore, there are no independent organizations to monitor and verify what actually happens. Despite dolphins being wild mammals (small Cetartiodactyla of Odontoceti), dolphins are precluded from  regulations for wildlife protection and from hunting laws (Paragraph 1, Article 80 of the law, Paragraph 2, Article 78 of the Ordinance for the Enforcement of the Act ). Dolphins are subject to the Fishery Act. Dolphins are also not subject to the Animal Law that pertains mostly to family pets.

 

   Furthermore, dolphins are not subject to the International Whaling Commission (IWC) regulations.  Regarding the catching and killing of dolphins, including large Odontoceti and Baleen Whales, there are no regulations.  We must therefore conclude that dolphin hunting is exempt from regulations and legislation in our country.

 

    In other countries, the basic concepts of animal welfare in terms of farming, transportation and the slaughtering of animals and livestock used as food are universal.

 

   From a global perspective, there is a long list of problems regarding the current Japanese situation, which lacks regulations and laws on animal welfare. According to the rules and regulations of the OIE (World Organization for Animal Health) that Japan accedes to, the treatment of animals in a humane way, and the painless killing and slaughtering of animals, are required.  Animals should be free from pain, fear and fatigue, while instant death, or death in a state of total unconsciousness, should be adhered to.  Animals should be rendered unconscious immediately, with minimal suffering. Furthermore, it is stated that animals should not be subject to apprehension, physical pain, fatigue and mental distress. Although these rules and regulations do not apply to wild dolphins, dolphins killed as food should naturally be considered under these rules and regulations. From this point of view, we must say that dolphin drive hunting is an unquestionably cruel act for the reason that the appropriate catching and killing methods, in accordance with animal welfare philosophy, have not been adopted.

 

   According to Mr. Iwasaki and Mr. Kai (in 2010) on “Improvement in the Methods of Catching and Killing Dolphins in Taiji, Wakayama”, which supports the claim made by the central government and the local authority of Wakayama Prefecture that drive hunting has been improved every year, it is stressed that inserting a metal pin in the dolphin’s blowhole many times to prevent bleeding means immediate numbing, instant death and freedom from pain. We doubt this theory.  That is because of the following results of analysis  released in the paper titled “The Veterinary and Ethological Analysis of the Current Methods of Catching and Killing Dolphins in Taiji, Japan”, researched by the Faculty of Medical and Veterinary Sciences, the University of Bristol, City University of New York and other foreign research institutes. The results of analysis are “1) Damaging the vertebrae artery and vesicular plexus causes significant bleeding but does not result in instant death for dolphins. 2) Due to plugging a metal pin into the blowhole to prevent bleeding, death does not come immediately. 3) Mutilation of the spine requires skill and technique. However, it is questionable if skill and technique is employed, as noted from video evidence.4) The dolphin feels pain until death. 5) It remains questionable when the dolphin actually dies and no longer feels pain.

   The AVMA (American Veterinary Medical Association) states that dolphin hunting is in breach of modern ideas on animal welfare standards from scientific, humane and ethical perspectives.

 

   The limited number of videos available on dolphin hunting adequately inform us of the brutality of this practice, greatly shocking those who view them.

 

  2. Generally speaking, dolphins are animals with sophisticated intelligence, communicative abilities and emotions.

 

   Compared to other mammals, dolphins have higher capabilities of intelligence and communication, and also have emotions showing their pleasure, anger, sorrow and joy. Hence, dolphins are affectionate higher animals. It is quite clearly an inhumane activity to cause terror and so viciously harm dolphins in the ways described earlier.

 

   Dolphins form their families and social groups as schools of dolphins in a sense of solidarity. According to the previously-cited paper by the Faculty of Medical and Veterinary Sciences, University of Bristol and City University of New York, it is stated that 1) The process involved in killing dolphins takes several hours or days. 2) The killing of dolphins is performed in the close vicinity of family or group members. 3) Dolphin cries echo throughout the entire time during the killing of dolphins. 4) Dolphins are highly sociable mammals.

 

    Therefore, dolphin hunting inevitably causes the breakdown of dolphin families and damages schools of dolphins considerably. The remaining family and group members that survive are traumatized by the mental distress of the sadness experienced due to losing their members. Dolphin hunting not only kills dolphins but it also has a huge impact in the form of mental trauma on the remaining dolphin family and group members.

 

3. Dolphins are a rare species of wild animals and should be subject to the protection of the wildlife. (CITES Appendix)

 

  In addition to dolphins being rare wild animals and deserving of protection, they are our fellow inhabitants on earth, and our friends, sharing the living environment on the planet.

 

    The central government and the local Wakayama Prefecture claim that the dolphin species is abundant as a resource and the numbers captured for harvest is within the range of the annual stipulated quantities on the basis of scientific research conducted by the central government (FRA: The Fishery Research Agency). However, their scientific research is merely a visual inspection and is unworthy to be considered scientific research. Furthermore, the directors of the agency are almost all retired bureaucrats or officials, and almost all of the agency board members are too.  Therefore we assume that the results of the research are unreliable because their research cannot affect national policies due to the makeup of the agency (being retired bureaucrats and officials they want to maintain the status quo).  Furthermore, there are no independent organizations or institutions to observe and verify their research and their business. The bottom line is that the current dolphin harvest in our country is under sloppy management and can hardly be said to be an activity that complies with the concerns of wild animal protection.

 

   The relationship with wild animals changes naturally with the development of civilization. Wolves and larger felidaes used to be subject to extermination and hunting. However, they are now subject to protection as rare wild animals, as are their habitats and ecosystems. It is concluded that the preservation of the ecosystem as such has a positive and valuable effect on human beings. Likewise, we recognize that the preservation of dolphins in the wild, and the ocean as their living environment, is a great legacy for human beings.

 

   The central government, the local authorities and relevant organizations should recognize this.

 

4. Dolphin hunting has nothing to do with Japanese traditional activities.

 

   Often the argument is raised that dolphin hunting is a traditional culture in our country. However, the history of dolphin drive hunting in Taiji, Wakayama, started in the 1960s (according to the town history of Taiji, it started in 1933). However, the main purpose of dolphin drive hunting is the selling of dolphins to aquariums. This kind of hunting is not historically a part of traditional life or culture.

 

 

   Meanwhile, other countries perceive dolphin drive hunting in Japan as being for the purpose of selling dolphins to aquariums, thereby catching them for commercial use and not as part of traditional cuisine culture.

 

5. Dolphin meat is an unnecessary food resource for humans

 

   There is an argument that dolphins are an important food resource. However, many Japanese do not consider them food. Hypothetically, dolphins may have been one food resource since ancient times but that is no justification for dolphin hunting now.  Elephants and humans too used to be the main food resource in some societies, but currently there is no region on earth that uses these as food resources.In Kyoto, people used to fish “Itasenbara” (a species of Acheilognathus Melanogaster, a freshwater fish) and use them in sushi. These Itasenbara (Acheilognathus Longipinnis) are a natural treasure and protected species. Hence, likewise, dolphins are no longer necessary food resources.

 

6. Dolphin drive hunting is strictly banned in the many countries throughout the world.

 

    The World Association of Zoos and Aquariums (WAZA), in their code of ethics, states that they forbid dolphin drive hunting and they warn that dolphins caught by drive hunting should not be imported from Japan.

 

    In addition, many other countries have introduced laws and regulations banning the catching of dolphins, the import and export of dolphins, the exhibition of dolphins in aquariums, rearing cetaceans, including dolphins aquariums, and the transportation of dolphins.

 

7. Summary

 

    As stated above, dolphin hunting is an inhumane activity and there are no positive reasons for continuing it.

 

    Hence, dolphin drive hunting should be completely suspended immediately. And, the central government should revise the laws and ordinances regarding animal protection

   and should streamline the regulatory laws with penalties regarding animal welfare which regulate dealing in wild animals generally and forbid the cruel slaughter of animals.

   

 

Special thanks  to our translators,

Naccyan(NPO capin),

Katrina Larsen (ARK Tokyo)

 

日本のメディア、知識人は、私たち国民の動き、世界の意見をどのように報道しますか?水産庁の記者クラブの幹事新聞社の担当は、「記者クラブとしてイルカ漁に賛成の立場であるので、このような趣旨の要望書提出の記者会見は受け入れられません」とおっしゃいました。

私たちの要望はこのように黙殺されています。

これは由々しき問題です。

イルカ漁に限らず、私たち国民の人権に関わる大変な問題です。

マスコミが正しく機能していません。

こんなことが許されるのですか。

この国はどうなってしまったのでしょう。

 

エルザ自然保護の会、PEACE、ヘルプアニマルズさん連名の要請書(2013.11.19)ご紹介

世界動物園水族館協会は、日本のイルカ追い込み漁を倫理規範に違反すると判断

公益社団法人 日本動物園水族館協会
会長 山本茂行様

 

写:

環境省自然環境局
野生生物課 課長 中島慶二様

環境省自然環境局 総務課
動物愛護管理室 室長 田邉 仁様

メディア各位

要請書

私たちは追い込み漁で捕獲したイルカを水族館へ搬入すること及びイルカを水族館で展示することに反対します。

加盟水族館に対し追い込み漁で生け捕りしたイルカを購入しないよう、通知・指導してください。

 

要請の理由:

 

1) 世界動物園水族館協会(WAZA)の「倫理規範」への違反

 

世界動物園水族館協会(WAZA)は、日本の追い込み漁によるイルカの捕獲をWAZAの倫理規範に違反するとしています。いっぽう、日本動物園水族館協会(JAZA)は、WAZAのメンバーで、WAZAの指導下にあります。

WAZAは、WAZAが掲げる「倫理規範」に基づいて、2004年11月の台北に於けるWAZA会議で、日本のイルカ追い込み漁に反対することを満場一致で決議しました。2005年10月には、「本質的に残酷な方法を使って捕獲した動物を受け入れない事を徹底するよう」WAZAのメンバーに求め、さらに、「追い込み漁は、この容認されない方法でイルカを捕獲することである」と明言しました。その後、2010年にWAZA・JAZA・名古屋港水族館の間でなされた合意によって、太地における追い込み漁漁期の最初月には、ハンドウイルカを生け捕るだけにして、捕殺しないことが決まりました。しかし、これは、イルカ漁の漁期をずらしただけのもので、実質的には、以前と何ら変わらない処置にすぎません。JAZAは、WAZAの「倫理規範」に則った改善策を早急にとるべきです。

 

2) 資源の枯渇

水族館に展示されているほとんどの動物は、野生の生息域から捕獲された野生動物です。現在、環境の著しい変化、海洋汚染、海洋における騒音、さらに開発や乱獲による動物の減少や絶滅が問題となっています。鯨類に関して、2012年に60か国の1,800人以上の科学者からなる専門学会、国際海洋ほ乳類学会が、日本における小型鯨類の漁の持続性に関して懸念を示しました。2013年には国際捕鯨委員会(IWC)の科学委員会が捕獲の持続性に関して懸念を重ねて表明しています。また、最近の調査で、日本が追い込み漁で捕獲を許可している全種が、たとえ現在の捕獲枠を守ったとしても、減少を免れ得ず、この先、生息数の回復も難しいと発表されました。(2013年10月31日のJennifer Londale(eia理事)の発言。同封資料参照)

 

3) 経済を優先する、際限ない野生の生命の使い捨て

水族館の展示動物は、死ねば、野生から補充されます。国際的にみて、動物保護・福祉の観点から、野生イルカの水族館への補充はかなり難しくなりましたが、日本においては、追い込み漁からの補充が可能です。実際、和歌山県の太地からは、追い込み漁で捕獲されたイルカが国内だけでなく、世界各地の水族館に売却され、国際的な批判を受けています。野生のイルカを捕獲し、学術調査研究等を名目に水族館に売りさばく経済活動が、近年、太地で活発化しています。JAZAのメンバー間のこうした行為は、WAZAの掲げる倫理規範に違反するだけでなく、JAZAの掲げる「国際的な視野に立って、自然や動物を保護する」という目的にも反するものです。

4) 囲った施設では真の教育はできない

野生のイルカと水族館のイルカは、明らかに違います。生態系から切り離して、不自然極まりない環境に囲うことによって、イルカは、イルカ本来の能力を失い、イルカに似て非なるものに変えられてしまいます。まがい物のイルカによって、本物のイルカの生態について「教育すること」は不可能です。例えば、水族館で一番多くみられるバンドウイルカの場合、野生では1日65kmほど移動し、潜水距離も数百メートル、行動範囲は100平方キロメートルと言われています。こうした動物を狭く浅い水槽や生け簀に閉じ込めて飼育することは、野生動物の生態に反しており、動物虐待に該当します。

野生動物についての真の教育は、自然生態系を保護しながら、自然の中の動物と関わっていくことで達成できることです。捕獲した野生動物を閉じ込めて展示することは、人間が「どのように動物を扱ってもよい」という誤った意識を人々に持たせることにつながり、間違った教育をすることになります。イルカの飼育は、環境教育とは相容れないのです。

 

5) 国内外で、現状の水族館への批判が増加

近年、イルカについての研究調査が進み、イルカの生態が明らかになったことにより、動物福祉の観点から、海外ではイルカ類を捕獲・展示することに対して批判が高まり、イルカの輸出入、捕獲、展示等を法律で禁止する国が増えてきています。(同封資料参照)。ご存知のように「野生動物は野生のままに」という考えが、水族館関係者の間でもすでに常識化しています。こうした風潮は、日本のイルカ漁に対するWAZAの対応にも顕著に表れています。また、日本でも水族館への抗議の声が高まっており、今年7月に世界中でイルカ等の海洋哺乳動物を水族館で展示することに反対する運動が行われた際、東京・大阪・兵庫でも抗議活動が行われました。

以上の理由から、私たちは水族館で展示する目的で野生動物をこれ以上捕獲し続けることは許されないと考えます。
現在、水族館は野生動物を捕獲展示することで成り立っています。いわば、「野生の生命の搾取」が、存在の基盤になっているわけです。水族館が世界の潮流に合わせて、どう変わっていけるかが、水族館の未来を決めることになると考えます。水族館をメンバーとして抱えるJAZAが、国際的な時代の潮流を配慮され、適切な判断を下されることを期待しております。

上記要請に対するご回答を2013年12月15日までに書面にてくださいますようお願い申し上げます。

以上

 

要請書提出団体(アイウエオ順)
エルザ自然保護の会
PEACE(Put an End to Animal Cruelty and Exploitation)
ヘルプアニマルズ

 

●同封物:
1)水族館に関する世界の動向、及び、イルカ・クジラ類の保護
2)Towards Extinction – The continued hunting of small cetaceans in Japan, Environmental Investigation Agency, 2013

詳細はこちら

12月27日付、日本動物園水族館協会からの回答は。。。???

 

→ これに対し、日本動物園水族館からは、たった5行の回答だった!

 

**********************************

 

 

 当協会に加盟する国内151の動物園水族館は、各種法令を遵守し、津物の公開展示により、レクリエーションの場を提供し、種保存、教育・環境教育、調査研究等の社会教育的事業を行う施設として公的性格を有しています。

 また、イルカの飼育展示についても、関係法令を遵守するとともに適切に管理しており

ます。                   以上

 

 

**********************************

「イルカ漁をやめてください」の要望書を連名で提出

2月6日、農水省・水産庁へ要望書を持参提出。残りは書留郵便。記者会見@環境省

私たちは、全国157団体からなる全国動物ネットワークで、情報共有と団結をめざして20115月より活動しております。

 

私たちは日頃、犬猫の保護譲渡活動を中心に行ってまいりましたが、このたびは太地町でのイルカ漁廃止の要望書を環境省、農水省、水産庁、和歌山県、太地町、漁業組合宛に提出することになりました。

 

日本には、イルカ漁をやめて頂きたいと考える住民も多くいることを、国内・国外の皆様にお知らせしたいと存じます。特に、私たち動物愛護団体として、イルカ漁の処分方法が非人道的であることを、動物愛護の観点より訴えたいと存じます。

 

****************

 

イルカ追い込み漁の実態を伝える映画、THE COVEをまずご覧下さい。隠しカメラで撮影された映像を使用したこと等で批判され、また右翼系の市民団体から映画館での上映が妨害されてきました。まったく問題がない映画ではありません。しかし、太地で何が起こっているのかまったく知らなかった私たち国民の前に、イルカ漁の実態を露わにしてくれたことは間違いありません。

 

 

防水シートや立て看板で隠さねばならないほどの非人道性、残虐性。畠尻湾で行われているのは、先進国の牛・豚のと殺場では許されないような、福祉に反する虐殺です。

 

太地町のイルカ殺処分方法についての動画および獣医学的・動物行動学上の分析に基づく資料を拝読しましたが、「一瞬で死ぬ」との国や県の説明は詭弁でした。脊髄に正しく銛を打ち込むという、高度な技術をもってしても、大型哺乳類であるイルカを一気に殺すことはありえません。わが身の安全を第一に漁師の作業が進む現場では、「福祉」は理論でしかありません。頭や背中に何度も銛を打ち込まれ、脳に損傷はないので痛みを感じ続ける、海に血が流れぬよう栓をすることによりかえって致死時間が延長された結果の、時間をかけて苦痛を感じる出血死です。

どうかこのような残虐な殺処分を許し続けることのない日本であってほしいのです。

 

************

 

イルカの追い込み漁は、1969年に始まったもので、伝統とはいえません。

 

その主なる目的は食用でなく水族館への生体販売です。太地町クジラ博物館から中国大連に転売されたイルカは1頭520万円でした(太地町役場からの聞き取り)。人と自然との共生を教育すべき立場にある水族館が、日本では追い込み漁をささえています。国際水族館動物園協会では、残酷な追い込み漁により捕獲されたイルカの購入・輸入を禁止しています。

 

畠尻湾に追い込まれたイルカたちは、翌日、「園館さん」と呼ばれる水族館トレーナーたちが全国から到着すると、次々に選別され、水族館用に生け捕りにされていきます。資料によれば1頭70万円ほどと読みました。(残ったイルカはその10分の1の値段、それ以下で、食肉としてついでのように殺されます。イルカ肉には規定値以上の水銀がはいっており、住民の健康を害することも、国はなかなか認めませんし、国策に反する話題はマスコミも報道しません。)

 

イルカは30年生きるそうですが、水族館・博物館のイルカは平均寿命4年といいます。イルカが死んでも、また次のイルカが太地町から補充されます。

イルカ全員があっという間にストレスで死んでしまった話もあります。

 

日本では、水族館の存在が、イルカの残酷な追い込み漁を支え続けているという構造があります。ここを変えていくことが必要です。実態を知った国民が声をあげていくことが求められます。

 

世界では、野生動物を捕獲し、狭い環境に囲い込み、ストレスで殺してしまう、つまり虐待にほかならない存在である水族館や動物園は廃止されつつあります。太地町のイルカを仕入れている水族館・博物館は、残酷な追い込み漁の共犯者であることを、いったいどう捉えていらっしゃるのでしょうか。

 

*********************

 

数百名いる漁師さんを抱える太地町の漁業組合で、イルカ漁に従事する漁師はたった24人です(太地町役場から聞き取り)。多くの漁師はエビや魚をとっていらっしゃいます。畠尻湾での残虐なイルカ漁はなくてもいいと思っている町民もいらっしゃるそうですが、村社会なのでお上に逆らう意見を明らかにできないだけです。

 

*********************

私どもはこれまで犬猫をめぐる殺処分や遺棄、福島に残された犬猫問題を中心に発言して参りましたが、私たちのようにイルカ漁問題には関わってこなかった団体までが、イルカ漁の残虐性、違法性に、国民として声をあげざるをえないような状況があるということを国や県には認識して頂きたく思います。

 

残虐なイルカ追い込み漁を、世界の批判をあびながら、「伝統文化」の名の下に強行し続けていくことは、日本の国益に反します。

 

この地球は人間だけのものではありません。すべての生命体との平和的な共存

こそが求められます。不必要な恐怖や痛みを無辜の動物に与えるのはただちにやめるべきです。

人や動物を殺傷し、切り刻むための予算、つまり軍事や科学的(?)研究に投じる巨額の予算の一部でも、太地イルカ漁廃止後に、漁師たち24人の生活を支える保障に回して頂くことを願います。

 

 

イルカ漁をただちにやめて下さい。

 

 

 

 

________________________________                    

                     

    要望書

                               201426

 

 

内閣総理大臣     安倍 晋三 殿

 

環境大臣       石原 伸晃 殿

 

農林水産大臣      林 芳正 殿

 

水産庁長官      本川 一善 殿

 

和歌山県知事     仁坂 吉伸 殿

 

太地町長       三軒 一高 殿

 

太地町漁業協同組合    組合長 殿

 

 

 

 

要望の趣旨

 

 

 

イルカ追い込み漁を直ちにやめてください。

 

 

 

要望の理由

 

 

 

1.イルカ漁は、その捕殺方法を含めた漁法自体が残酷である。

 

現在、わが国で行われているイルカ漁(イルカは、野生の哺乳類なので、「猟」という文字を用いるのが正しいが、現在和歌山県太地町で行われているイルカ漁は、法令上は、漁業法第65条第1項、水産資源保護法第4条第1項、和歌山県漁業調整規則第7条第17号に基づくものであり、漁業という捉え方をされているので、この要望書では、「漁」という文字を用いる)には2種類ある。即ち、突棒漁と追い込み漁である。

 

本件で問題とする追い込み漁は、狭い湾内に群ごと追込み、網で囲い込んで逃走不能な状態に陥らせて、生け捕りにし、或いは恐怖のためにパニックに陥ったイルカの中から無作為に捕殺するものであり、群全体に多大な恐怖心を与える上、殺害されるイルカに関しては、絶命するまでに長時間を要するものであり、殺害されないイルカに関しても、恐怖のためにショック死をしたり、精神に異常をきたす個体もあり、極めて非人道的な漁法である(一方、突棒漁は、船上から銛でイルカを突き刺して捕獲するものであって、苦痛が大きい上、絶命するまでに長時間を要するものであり、これもまた、非人道的な漁法である)

 

現実に、イルカ漁には透明性・公開性がなく、実際殺害時には見えないようにシートで隠されている。一方、イルカの追い込み漁ではこれまで動物福祉に反する残酷な事例が多数報告されている。イルカ漁には、以下のような現実がある。

 

(1) 追い込み時に漁船から水中に鉄パイプを差し入れて激しく叩きイルカの音波探知機能を撹乱してパニック状態にする。

 

(2) 生け捕り時にはイルカを執拗に追い回し、パニック状態に陥ったイルカは漁船や仲間同士で激しくぶつかり血だらけになっていること、漁網に絡まって窒息死するもの、パニックで溺死するもの、捕獲時にショック死することが報告されている。

 

(3) 傷や衰弱などのため生体として売り物にならないイルカは殺害されるが、殺害時には「金属棒が噴気孔に刺しこまれ、出血、窒息して死ぬまで放置された」との報告がある。

 

(4) 不要となったイルカは再び海へ返されるが、その時には衰弱してひどく傷ついており野生で生き延び、繁殖を続ける事が困難といわれている。

 

(5) ストレスのため搬送先の水族館でも死亡する。

 

イルカ漁における生け捕りは、水族館に送るためになされるが、このように娯楽目的の水族館にイルカを送り込むために、その過程で多数のイルカが犠牲になっている。

 

 

 

ところで、日本の法令には動物福祉に反する残酷な捕獲方法、残酷な殺処分方法への規制・罰則はなく、また第三者機関によって監視検証する制度もない。イルカは野生の哺乳類(鯨偶蹄目のうち、小型の歯鯨類)であるにもかかわらず、野生の哺乳類を対象とした鳥獣保護法の規制対象から外され(同法801項、同法施行規則782)、漁業法による規制対象とされている(主に家庭動物を対象とした動物愛護法の規制対象でもない)。また、イルカは、IWCの規制対象からも外されている。現在、わが国においては、イルカ(大型の歯鯨類やひげ鯨類も同断である)の捕殺に関しては、全く法規制がない無法状態であると言わねばならない。

 

諸外国では食肉用動物に対する飼育・輸送・屠殺時の福祉の理念が一般化しており、動物福祉上の規制・法令がまったくない日本の現状は、世界的に見ても問題が多い。世界178の国と地域が加盟し、日本も加盟しているOIE(国際獣疫事務局)の規約では「動物福祉には、人道にかなった取り扱い、無痛屠殺・殺処分が必要になる」とし、「動物が苦痛、恐怖、疲れなど好ましからざる状態に苦しんでいない」ことを必要としている。また殺処分は「即死もしくは即時の意識喪失状態のまま死ぬという結果になるべきである。意識喪失が瞬間的に起きない場合、意識喪失への誘導は、嫌悪を起こさせない,あるいは動物の嫌悪が出来る限り最小限に押さえられるべきである。」とし、さらに「動物に避けられるべき不安、肉体的苦痛、疲労や精神的苦痛をもたらしてはならない。」と述べている。この規約は、野生のイルカを対象にしたものではないが、この趣旨は、当然、食料とされるために殺されるイルカについても考慮されるべきことであり、このような観点から見ても、イルカ追い込み漁は動物福祉にかなった捕獲方法・殺処分方法を用いておらず残酷であるといわねばならない。

 

国・和歌山県側の「捕殺方法は毎年改善されている」との主張を裏付ける岩﨑氏及び貝氏(2010年)の「和歌山県太地町のイルカ追い込み漁業における捕殺方法の改善」の見解には、金属棒を何度も差し込み流血を防ぐため栓をする=即刻の無感覚、一瞬で死ぬから苦しまないことが強調される。しかし、私たちはその見解には懐疑的である。なぜなら、近年の動画分析に基づいて、英国のブリストル獣医大学・ニューヨーク市大学ほか海外の研究者らが行った「現在日本の太地で施行されるイルカ追い込み漁の捕殺方法の獣医学的・行動学的分析」と題した論文のなかで、「椎骨血管及び血管叢の損傷は顕著な出血を引き起こすが大型ほ乳類に迅速な死をもたらさない/出血を妨げるのに栓をすることで致死時間を延長してしまう/脊髄の切断には高精度の操作が必要だが動画ではそれが実行されたとは考えにくい/脳は損傷しないのでずっと痛みを感じることになる/致死時間をどこに定めるかの問題がある」との分析結果が出されており、国・県の見解とはまっこうから対立するものだからである。

 

米国獣医学会AVMAは、「科学的、人道的、倫理的な観点からみて、追い込み漁のイルカに対する処置は、現代社会で認識されている動物福祉の基準と反する」と記述する。

 

私たちが見ることのできる限られた動画ですら、追い込み漁の残忍さを伝えるに十分であり、見る者だれしもに衝撃を与える。

 

 

 

2.イルカは高度な知能と伝達能力、喜怒哀楽の感情を有する動物である。

 

イルカは、他の多くの哺乳類に比してぬきんでた高度の知能や伝達能力を有すると同時に、犬や猫と同様に喜怒哀楽の感情を有する、情感豊かな動物である。このような動物に対して前記のような非常な恐怖を与えることは、極めて非人道的である。

 

またイルカは、家族を形成し、仲間として連帯感を持った群を作って生活している。前述のブリストル獣医大学・ニューヨーク市大学の論文には、「捕殺行程は数時間~数日かかり、家族や仲間達と非常に接近した状態で殺される/手技実施中ずっと鳴き声が聞こえていた/イルカは非常に社交性の高い哺乳類」との記述がある。イルカ漁は、必然的に家族の崩壊をもたらし、群に対して大きな傷を与える。家族や仲間を失った他の個体に対して、多大な精神的衝撃を与える。イルカ漁は、捕殺する個体のみならず、その家族や群に対しても大きな被害を与えるのである。

 

 

 

3.イルカは希少な野生動物であり、保護の対象であるべきである(CITES付属書II)。

 

現代において、イルカは、希少な野生動物であり、保護の対象とされるべきであるし、野生の状態において、私たちヒトと地球上の生活空間を共有する友として付き合っていくべき相手である。

 

和歌山県や国等は、イルカの捕獲については、国(具体的には、独立行政法人水産総合研究センター)が行う科学的調査に基づいて、資源量が十分な種類のイルカについてのみ、毎年捕獲数を定めて行われている、などと主張している。しかし、同センターが行う「科学的調査」とは、目視調査に過ぎず、科学的調査の名に値しない。しかも同センターは、役員の大多数(理事については全員)が水産庁の天下り官僚で占められており、体質的に国の政策に反する「調査」を行うことが困難であると考えられる上、同センターの行う「調査」や事業については第三者による検証がなされる体制にはなっておらず、その「調査」結果には信用性がない。つまるところ、現在わが国で行われているイルカの捕獲は、杜撰そのものであり、野生動物の保護の見地から、十分なものであるとは到底言えない。

 

しかも、野生動物との付き合いは、文明の発展とともに必然的に変化していくべきものである。かつては駆除・防除ないしは狩漁の対象でしかなかった狼や大型ネコ科動物が、現在では、その生活環境ないしそれが生息する生態系全体を含めて保護されるべきである、そのような生態系の保全自体が人類にとって有益な価値であると考えられるに至っている。それと同様に、現在、イルカは、それが暮らす海洋環境とともに野生の状態で保全されることが人類にとってのかけがえのない遺産であると認識されるに至っている。

 

国も、わが国の各自治体、各団体も、このような人類が到達した価値の重要さを認識すべきである。

 

 

 

4.イルカの追い込み漁は、日本古来の伝統とは関係がない。

 

イルカ漁は、わが国の伝統文化である、という立論が往々にしてなされる。しかし、太地町におけるイルカの追込み漁は、1960年代に初めて行われたものである(太地町史では1933年からとされるが)。しかも、その主な目的は、水族館への売買である。このような漁を、歴史や伝統ということはできない。

 

 

 

5.イルカを食物とする必要はない。

 

イルカは、重要な食材であるという立論もある。しかし、現に、多くの日本人はイルカが食料であることを知らない。仮に古来から食材として用いられていたものであったとしても、現在においては食材とすべきではなくなるものも多々ある。かつてはヒトやゾウ等は食材であった(地域が多々あった)。しかし、現在、これらを食材として用いている地域は地球上にはない。京都府にあった巨椋池の周囲では、現在特別天然記念物とされているイタセンパラ(タナゴの一種の淡水魚)を用いたタナゴ鮨が作られていたが、現在、この魚は食材として用いられていない。イルカもまた、食材とされるべき必要性は失われているものというべきである。

 

なお、諸外国においては、わが国のイルカ追い込み漁が伝統的な食文化などではなく、水族館への売買(一頭400万円以上とも言われている)が目的の商業捕鯨であることが見透かされており、伝統的な食文化論は相手にされていない。

 

 

 

6.世界の大勢はイルカ追い込み漁を禁止している。

 

世界動物園水族館協会は、その倫理規定において、イルカ追い込み漁を禁止し、日本の追い込み漁で捕獲されたイルカを輸入しないように警告を出している。

 

その上、諸外国では法律によってイルカの捕獲禁止、輸出入の禁止、水族館での展示禁止、鯨類を囲って飼育することの禁止、輸送の禁止などを行っている国が多い。

 

 

 

7.まとめ

 

以上のように、イルカ追い込み漁は非人道的であり、且つ、イルカ追い込み漁を存続させるべき積極的な理由はない。

 

従って、イルカ追い込み漁はただちに中止すべきである。また、国は、動物の保護に関する諸法令を改正し、野生動物を含む動物の取り扱い全般における、残酷な殺害の禁止を含めて、罰則を伴う動物福祉上の規制を整備すべきである。

 

 

 

 

 

 

              要望者:  全国動物ネットワーク  

TNR日本動物福祉病院 

北海道動物保護協会 

<裏話1:電話での要望書提出アポとり>

 

イルカ漁の所管は、水産庁国際化捕鯨班です。

 

要望書を持参するので受け取って頂きたい、アポをとりたい、との事務的な電話をしましたが、電話口の若い声の男性から、要望書提出には手続があります、と言われました。

 

その手続を調べるので待って下さいと言われ、数十分後に電話を頂きました。

 

お電話で、こちら側の要望の内容を口頭で言わねばならない流れとなりました。

最初からこちらを探るような言い方に最初は警戒しましたが、、

建設的な話をしたいので、と言われて、お話ししました。

 

すると、先輩格の男性に電話が代わりました。

「今の会話を聞いていたが、受け取りません」とおっしゃいます。

 

イルカ漁を所管する水産庁が要望書を受け取らないと言う話は理解できませんので、持って行きます、と申し上げました。

 

年間のイルカ捕獲枠を定めるのは捕鯨班です。

 

そのもとになる調査をするのは(独立行政法人=ここは農水省の天下り団体)水産綜合研究センターであり、こことからんでいるのは、やはり捕鯨班になります。

 

ところが、水産綜合研究センターへ行け、と。

動物福祉の観点からなら、環境省に行くべき、ともおっしゃいました。

 

日時を決めたいだけであるのに、いきなり牛や豚はいいのになぜイルカがいけないのか?などの議論をされようとします。

こちらからは、そんな話はしていませんのに。

初めての電話でかなりのヒートぶりです。

 

非常に威圧的で、感情的、驚いてしまいました。

 

こちらはただ日取りを決めたいのです。

議論をしたいのでなく、アポをとりたいのです。

それを申しました。

イルカ漁に関する要望書を、捕鯨班が受け取らないとはどういうことでしょうか?

国民が要望書を持って行く、と言っているのです。

国は、受け止めるべきです。

 

弁護士に電話を交代しましたら、要望書を受け取らない、との話はもうされなくなりました。

 

今度は、郵送で送ってはいけないのか?とおっしゃいます。

 

いいえ、直接持って行きます、議論はそのときに、と弁護士が伝えて電話が終わりました。

 

<裏話2:記者クラブというものは、国策に反する要望書の記者会見は受けないの?>

 

水産庁に提出した要望書に関する記者会見を、農水省記者クラブに申請しました。しかし、記者クラブは、イルカ漁は国策で、国として推進しているので、記者会見を受けられない、と言いました。そこで、私たちは環境省の記者クラブにて記者会見を申請するしかありませんでした。

 

船の舳先で、望遠鏡を片手に、ペンの力で船の舵を取りながら、司法や政府の横暴から国民を守るのがほんとうの記者であると信じています。

 

<裏話3:水産庁捕鯨班への要望書提出>

 

一筋縄ではいかないだろうと、1時間早めに到着し、受付をしようとしたら、やはり跳ね返されました。郵送で送れと。

 

捕鯨班によると、要望書は、予め内容を見て、合意した上でなければ受け取れない、とのことでした。

 

電話で、持参する旨をお伝えしてあります、と申し上げましたが、受付の警備さんもお困りでした。

 

捕鯨班では受付ないので、漁場資源課に問い合わせましたが、やはり捕鯨班で受け取らないならだめだと言います。

 

私たちは水産庁の寒いロビーで1時間うろついていました。

 

結局、捕鯨班の担当者が受付に降りてこられ、水産庁と農水省への要望書を受け取って頂けました。収受印もなく、サインでしたが、ひとまず提出することができました。

 

要望書をじかに提出など今回が初めてである、これまでは郵送だった、とおっしゃいました。(???)

 

写真とビデオは使わない、という条件で担当者が受け取りに来られたため、提出の場面は写真でのご報告ができません。このような警戒ぶりに、大変驚きました。

これまで、環境省に動物問題で要望書を提出をしたときには、撮影もしましたし、時間と場所をとってゆっくり対話もできました。

 

今回の、市民団体に対する、このような門前払い同然の、要望書いやいや受け取り状況に、そして記者クラブの対応に、国民として、いったいこの国はどうなってしまうのだろうとの不安がよぎります。

 

ますます民主主義が脅かされています。

いつから官僚はここまで横暴になったのでしょうか。

 

犬猫問題には、まだ人の関心もあつまり、国会議員の議連もあり、マスコミの報道もありますが、隠された湾で虐殺されるイルカたちの現実を問題視し、楯になろうとする国民や議員はまだ少数です。

 

どう変えていくか、は

どう知らせていくか、です。

 

みなさんのお力をお貸しください。

情報をください。

私たちも考え、動いていきます。

あきらめません。

何としてもやめさせたいです。

 

 

映画、THE COVE をぜひご覧下さい。

日本人として知らねばなりません。太地で何が起こっているかを。

映画「the COVE」(入り江)より
映画「the COVE」(入り江)より

罵声。脅し。暴力。

 

IWCでの日本の買収行為。

行政の言い訳。すべて、まずご覧ください。

 

私は、水産庁と和歌山県に聞き取りをしましたが、彼らの話とDVDの内容は違います。

 

彼らは、イルカ漁を見ていません。和歌山県も、水産庁も、

現場を見ていません。(電話で確認済み。)第三者による査察がありません。

 

 

人の見えないところでどんな残虐な行為が行政の詭弁と警察の保護のもとで行われているか、DVDを見て驚愕しました。

 

追い込みイルカ猟。

 

あれを残酷と言わず何と形容したらいいのでしょうか?

 

警察、行政、一体となった組織的な隠蔽工作。

 

しかしカメラは捉えていました。

一瞬にしてまっかな血に染まる海水。

イルカに何度も槍を突き立てる漁師たち。

痙攣を繰り返す、死にきれないイルカ。

 

そこには暴力と恐怖しかありません。

 

処分法は改善されたし一瞬で死ぬのです、という県の話はどこからきたのでしょうか。

 

イルカに命を助けられたサーファーの話。

人と心を通わせようとするイルカたちの話。

呼吸をとめて自殺していくイルカ。

 

多くの日本人は、これを知らされていません。

 

もしも真実が広まったら、声をあげずにはいられないでしょう。

 

イルカ追い込み猟をまず知って頂くために、映画 THE COVEを

ぜひともご覧下さい。ご家族やご友人に広めてください。

 

死の入江に囚われたイルカの群れの、悲しい鳴き声をきいてください。

 

夜が明ければ、みな、殺されていくのです。

 

これから自分たちに何が起こるか、イルカたちは、わかっているのです。

 

あの悲しい悲鳴のような高音のさけびを聞いてください。

 

映画「THE COVE」の正しい解説と訳をご用意下さる方がおられます。

 

それら資料をご覧になりたい方は事務局までご連絡ください。

 

 

私たちは、日本人として、このイルカ漁の現実を知らなければならないと強く思います。なぜ知らなかったのだろう。まず、このDVDをご覧下さい。

Stop al massacro dei delfini, il mondo si scaglia contro il Giappone

Sale la protesta internazionale contro l’attuale mattanza dei delfini in Giappone.

mattanza-delfini-in-giapponeSono sufficienti pochi giorni per catturare almeno 250 delfini, il cui massacro si fa sempre più spietato nella baia di Taiji, in Giappone. Critiche e proteste sono nate dagli ambientalisti della Sea Sheperd Conservation Society, i quali hanno diffuso in streaming le immagini brutali di questa barbaria.

I cacciatori, che iniziano la carneficina nella stagione autunnale, per poi finire nel mese di marzo, non riservano la stessa sorte per tutti i delfini. Infatti, mentre alcuni finiscono nelle tavole dei ristoranti giapponesi, dopo esser stati macellati vivi, altri muoiono dissanguati, poiché legati prima per la coda, e poi massacrati con una spranga in acciaio, inserita nella spina dorsale.

Non è bastato nemmeno il soprannome di “baia della morte”, dato dagli attivisti, a bloccare questa mattanza, che comporta la morte di centinaia e centinaia di delfini.

Quest’anno poi, per dar vita a questa strage, è stata costruita una grande barriera nera nei pressi di una scogliera, dove l’acqua è più bassa.

Ma questa volta il mondo si ribella: la mattanza dei delfini è stata denunciata sia da Yoko Ono, moglie del cantante John Lennon, che dalla nuova ambasciatrice americana a Tokio, Caroline Kennedy, figlia del presidente, che ha espresso la sua profonda indignazione a riguardo. Nonostante ciò non sarà così facile frenare questo sterminio, perché la caccia ai delfini, come spiegato dal portavoce del Governo, Yoshihide Suga, fa parte della tradizione alimentare giapponese , come una vera e propria pesca, condotta nel rispetto delle leggi.

di Serena Santoli

22 gennaio 2014

 

「日本に対し、抗議の声が日増しにあがっている」と伝える情報誌。

世界中で和歌山のイルカ漁に対し、非難の声が上がっています。

 

 

 

 

お問い合せ

動物ボランディア団体全国民間ネットワーク
全国動物ネットワーク事務局

茨城県つくば市(以下略)

 

〒305-8799

筑波学園支店どめ

 

TEL:090-6112-7179

FAX:029-851-5586

Mail:Fwin5675@nifty.com

リンク

ANJシェルター里山日記
ANJシェルター里山日記
がんばっペット ~東日本大震災福島保護犬猫~
がんばっペット
アニマルファインダー
アニマルファインダー
被災したペットを探す飼い主になる
MSNペットサーチ
東北地震犬猫レスキュー.com
東北地震犬猫レスキュー.com
緊急災害時動物救援本部
緊急災害時動物救援本部
8週齢みんなで一つになろうキャンペーン!
8週齢みんなで一つになろうキャンペーン!
SFアニマルポリス上映会情報
SFアニマルポリス上映会情報
動物実験/実験動物の自主管理状況と法整備に関する  公開アンケート 2012
動物実験/実験動物の自主管理状況と法整備に関する 公開アンケート 2012
いつでも里親募集中
いつでも里親募集中
ロンリーペット
ロンリーペット
福島被災保護動物リスト集
福島被災保護動物リスト集

翻訳協力

Ms. Yumiko Nakamura

Ms. Yoko Katsuyama

にゃん太郎